ンンンパ

ふとしです

移転しました

人間たちよ……という気分になる。「パーフェクトソフトウェア」読みおえた。

テストはすばらしい、テスト大好きな人間からすれば書く理由など探す必要もないぐらいなのに、なぜ納期前のバグの嵐や納品後のクレームを体験しつづけているような職場で、なお「書きましょうよ」といわなければならない状況があるのか。

なぜテストを書かない人々がいるのか、なぜ工期短縮するためにはテストをしなければよいなどと言えるのか、それらがテストを拒否する人々のキモチを知ることによりふんわりわかる。

この本はテストチームが開発チームとは別にいる状況を書いている

だからテストを拒否するキモチは、開発者自身が書く自動テストとはちょっと事情が違うかもしれない。

ただ「書きましょうよ」が開発者どころか経営者にもはねられることがあるのはなぜかというのがわかる。すべてキモチである。

後半はそういう人々のキモチをえんえんと語っているが、前半ではテストがどのように行われるべきか(技法ではなく定義のような話)というのが語られている。

テストは目的ではない

テストやテスト結果は、活用されなければただの時間と人材を浪費するコストである。

テストを増やせばただちになにかいいことがあるかというと、そうではない。

不必要なテストや不適切なテストは、まちがった安心感を与える可能性がある。

得たいと思う情報を得るために行うのがテストであり、「テスト」的な行動自体やそれ以外はテストではない。

テストは情報を得るためにある

動くか、動かないか、やるべきことをやっているか、やるべきではないことをやっていないか、レスポンスは早いか遅いか、やろうとしたことをやりおえることはできるか、やりなおせるか。

これらのテストはソフトが仕様通りであるかや、ソフトウェアの品質の高低を判断する情報を得るためにある。

完全なテストはない

はい。

パーフェクトソフトウエア

パーフェクトソフトウエア